YouTube

失敗しない!YouTubeにおすすめのマイク5つと選び方を解説

2022年10月1日

 

悩むひと

YouTube用にマイクを買いたいのですが、どうやって選べばいいですか?おすすめのマイクも教えてほしいです。

こんな悩みに回答します。

 

本記事で解決する悩み

・YouTubeにマイクは必要?
・マイクの選び方は?
・おすすめのマイクも教えてほしい!

 

本記事を書いた人

ドージ

・28歳、大企業会社員
・YouTube登録者4,600人
・TikTokフォロワー3.3万人
(2022年10月現在)

 

YouTubeのジャンルによっては、「音質のよさ」が重要だったりします。

 

でも、「マイクの選び方」がわからないという人も多いでしょう。

 

YouTube歴2年半以上で、複数のジャンルを経験したぼくが、「選び方」や「おすすめのマイク」を解説していきます。

 

特に、初心者の方には参考になる内容と思います。

 

 

そもそもYouTubeにマイクは必要?

 

結論、作る動画の内容によります。

 

音楽系のジャンルなら必要ですし、一人語りの動画であれば別にマイクは不要です。

 

最近では、スマホやカメラの録音機能も向上しているので、マイクを買う必要のないケースも多いですね。

 

マイクを買う必要があれば、買えばOKです。

 

YouTubeにおすすめのマイクの選び方

 

次に、マイクを買う場合、どうやって選べばいいのかを解説していきます。

 

あなたの動画のジャンルは?

 

まず、あなたの動画のジャンルは何でしょうか?

 

動画のジャンルは?

  • 歌ってみた
  • 楽器を弾いてみた
  • 解説動画
  • おもしろ系
  • Vlog
  • ゲーム実況

 

ジャンルに合ったマイクを買う必要があります。

 

たとえば、歌や楽器ならキレイに録音したいですよね。解説動画とかなら、そこまでキレイな必要もないでしょう。

 

つまり、どのジャンルかで選ぶマイクは決めてきます。

 

マイクを買う目的は?

 

次に、マイクを買う目的を深掘りします。

 

マイクを買う目的は?

  • キレイな音声を録りたい?
  • 雑音を減らしたい?
  • 風の音を減らしたい?

 

漠然とマイクを買うのではなく、買う理由を明確にすることをおすすめします。

 

それだけでもマイク選びの失敗を回避できると思います。

 

予算はいくらぐらい?

 

最後は、予算はいくらか?です。

 

当然ですが、いいものは高いし、安いものはイマイチです。「この機能は外せない!」を明確にしながら、価格も見ていきましょう。

 

コツは「価格だけで買わないこと」です。

 

ダメなマイクを買ったら、買い直すお金と手間がかかるので、ちょっといいマイクを買うぐらいでいいと思いますね。

 

YouTubeにおすすめのマイクの種類

 

マイクの種類

  1. ピンマイク
  2. ガンマイク
  3. ヘッドセットマイク
  4. ダイナミックマイク
  5. コンデンサーマイク

 

個別に解説していきます。

 

ピンマイク

 

まずは、ピンマイクです。

 

使用シーン:解説・プレゼン動画

 

特徴

  • 常に口元にマイクを当てられる
  • 動きのある撮影も問題なし
  • 両手がフリーで撮影ができる
  • 撮影前の準備がメンドウ
  • 動画にマイクが映り込む

 

解説やプレゼンなど、身振り手振りをする撮影に向いています。撮影前に、洋服への取り付けがメンドウなデメリットはありますね。

 

ピンマイクには有線と無線の2種類があり、メリットは下記です。

 

  • 有線:バッテリーや通信障害を気にせず、安定した撮影が可能
  • 無線:特に動き回る撮影など、ジャマにならずに撮影が可能

 

ガンマイク

 

次は、ガンマイクです。

 

使用シーン:外での撮影も問題なし

 

特徴

  • 離れた特定の音を拾える
  • まわりの雑音を低減できる
  • 防風付きの商品もある
  • カメラやスマホと接続できる
  • マイクが画面に映らない

 

雑音を低減しつつ特定の音を拾いやすいので、Vlogなど外での撮影に向いています。また、防風付きなら風の音も防げます。

 

もちろん、家での撮影でも雑音を減らしたい場合は、重宝するでしょう。

 

ヘッドセットマイク

 

次に、ヘッドセットマイクです。

 

使用シーン:主にゲーム実況

 

特徴

  • 常に口元にマイクを当てられる
  • 動きのある撮影も問題なし
  • 両手がフリーで撮影ができる
  • "聞く"と"話す"が1台でできる
  • ジャンル変更に対応しづらい

 

常にマイクを口元に当てられるので、ゲーム実況に向いているでしょう。

 

「ヘッドホン」と「マイク」の機能がどちらも付いているので、2つ買う必要がなく、コンセントがゴチャゴチャしないのもメリットです。

 

ただ、使用シーンが限られるので、ジャンル変更には対応しづらいですね。

 

ダイナミックマイク

 

次は、ダイナミックマイクです。

 

使用シーン:音楽のライブ配信など

 

特徴

  • 電源不要でコードを挿せばOK
  • 衝撃に強く、頑丈
  • 湿度や温度変化にも強い
  • 大音量でも録音しやすい
  • 高音質の録音には向かない

 

ダイナミックマイクはライブやカラオケなど、音楽でよく使われるマイクです。

 

YouTubeではあまり見ませんが、音楽のライブ配信などに向いています。頑丈で環境変化にも強く、トラブルが発生しづらいですからね。

 

ただ、マイクの感度はそこまで高くないので、繊細なサウンドの録音にはあまり向きません。

 

コンデンサーマイク

 

最後は、コンデンサーマイクです。

 

使用シーン:歌や楽器の録音

 

特徴

  • 高感度で高音質
  • 幅広い音域もキレイに拾える
  • 繊細なサウンドも収音できる
  • 振動や衝撃に強くない
  • 湿度や温度変化にも強くない

 

コンデンサーマイクは、歌など繊細なサウンドに特化したマイクです。逆にいえば、高音質に録音したいなら、コンデンサーマイク一択です。

 

デメリットは、繊細なマイクゆえに、衝撃や環境変化に強くない点ですね。また、値段も少し高めになってきます。

 

YouTubeにおすすめのマイク5つ

 

ここではマイクの種類ごとに、おすすめアイテムを紹介していきます。

 

YouTubeにおすすめのマイク

  1. サンワサプライ 400-MC018
  2. RODE VideoMic Rycote
  3. Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1
  4. SHURE SM58-LCE
  5. audio technica AT4040

 

それぞれ特徴を解説していきますね。

 

①:サンワサプライ 400-MC018

画像:Amazon 公式サイト

 

こちらは、有線の「ピンマイク」です。

 

重さが約65gと軽く、ケーブルも約6mあり、使い勝手がいいです。また、スマホ・カメラ・パソコン・ICレコーダーなど多くの機器に接続可能です。

 

全方向から音を拾える「無指向性」で、複数人の会話やインタビューもOKです。

 

商品名

サンワサプライ 400-MC018

電源

バッテリー式

指向性

無指向性

重量

65g

×高さ×奥行き

マイク :15×20×15 mm
スイッチ:16×50×16 mm

ケーブルの長さ

6m

価格

3,980

 

 

②:RODE VideoMic Rycote

画像:Amazon 公式サイト

 

こちらは「ガンマイク」です。主に一眼レフに取り付ける用です。

 

RODE(ロード)は、高品質で人気のメーカーですね。録音したい方向にマイクを向けることで、まわりの雑音を低減できます。

 

カメラのマイクを取り付ける場所(ホットシュー)に装着して、イヤホンジャックに接続すれば撮影可能です。

 

カメラ側の電力を使うプラグインパワー方式なので、マイクだけ電池が切れる心配もありません。

 

商品名

RODE VideoMic Rycote

電源

プラグインパワー方式

指向性

単一指向性

重量

176g

×高さ×奥行き

250×65×102 mm

価格

18,800

 

 

③:Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1

画像:Amazon 公式サイト

 

こちらは、有線の「ヘッドセットマイク」です。

 

音割れがなく、クリアな音声で、マイクの反応もバッチリです。ヘッドホンの音質もよく、コスパのいいアイテムですよ。

 

また、熱がこもりづらくなっており、長時間の使用も可能です。

 

色も5色あり、好みの色を選ぶことができますよ(若干価格差あり)。

 

商品名

Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1

指向性

単一指向性

重量

322g

サイズ

98×181×205 mm

ケーブルの長さ

1.3m

価格

5,5006,500

 

 

④:SHURE SM58-LCE

画像:Amazon 公式サイト

 

こちらは、「ダイナミックマイク」です。

 

SHUREは、歴史ある世界的なマイクのメーカーです。

 

こちらは、プロ仕様の単一指向性マイクで、品質は一級品です。高性能で雑音も少なく、振動や衝撃にも強いので安定しています。

 

ON/OFFのスイッチが付いていないのが、デメリットですね。

 

商品名

SHURE SM58-LCE

電源

電源コード式

指向性

単一指向性

重量

500g

長さ××高さ

262×125×84 mm

価格

12,00014,000

 

 

⑤:audio technica AT4040

画像:Amazon 公式サイト

 

こちらは、「コンデンサーマイク」です。日本製の高品質なマイクです。

 

クセがなく、フラットに録音できるのが特徴です。歌唱だけでなく、楽器の録音にも使えるので、たとえば歌唱とギターの収録も可能です。

 

マイクの感度が高いがゆえに、まわりの音が入りやすいので、スタジオなどでの録音がおすすめですね。

 

商品名

audio technica AT4040

電源

電源コード式

指向性

単一指向性

重量

360g

長さ××高さ

279×249×114 mm

価格

33,00037,000

 

 

YouTubeのマイク選びの失敗例

 

ここではマイクの失敗例を書いていきます。

 

価格だけで選んでしまう

 

価格だけで選んでしまうことです。

 

価格で選んでしまうと、品質がよくないことがけっこうあります。結果、最初から高品質のマイクを買ったほうが安く済みます。

 

長く使うかもしれないので、迷ったら品質で選ぶのがおすすめです。

 

音が割れてしまう

 

安いマイクは音が割れたりしますね。結果、聞きづらい動画になってしまいます。

 

実際にぼくも安価なコンデンサーマイクを買いましたが、声を張ると音が割れてしまい、思うように歌えなかった経験があります。

 

どのジャンルであれ、音は割れないほうがいいので、注意して買いましょう。

 

雑音が入ってしまう

 

雑音にも注意しましょう。

 

下記のとおり、マイクには「指向性」という拾う音の方向があります。

 

指向性の種類

  • 単一指向性:正面の音だけ拾う
  • 双指向性 :正面と背後の2つを拾う
  • 無指向性 :360℃全体の音を拾う

 

マイクによって「指向性」が異なるので、用途に合ったマイクを買いましょう。

 

そうすれば、極力雑音を抑えて録音をすることができますよ。

 

風の音が入ってしまう

 

風の音が入ってしまうのもあります。

 

これは、防風付きのマイクを買えばOKです。外での撮影をする場合は、必ず防風することをおすすめします。

 

せっかく撮影した動画が、風の音が入りまくってたらモッタイナイですからね。

 

ドージ

風の音にも注意しましょう。

 

録音が途切れてしまう

 

録音が途切れてしまうこともあります。

 

これは、主に「ワイヤレスマイク」の接続が原因で起こります。

 

ワイヤレスマイクは、コードがなくストレスなく撮影できますが、接続が途切れてしまうデメリットがありますね。

 

メリットとデメリットのどちらも考えた上で、マイクを選ぶようにしましょう。

 

まとめ:買うならいいモノを!

 

本記事のまとめ

  • YouTubeにマイクが必要かどうかはジャンルや目的による
  • そのジャンルや目的に応じたマイクを選ぶようにしよう
  • マイクの種類は、ピンマイク・ガンマイク・コンデンサーなどがある
  • YouTubeにおすすめのマイクを、種類ごとに5つご紹介
  • マイク選びに失敗しないよう、特に価格だけで選ばないのがコツ

 

どの機器もそうですが、マイクもピンキリあります。

 

音質にこだわらなければ安価なモノでもOKです。一方で、そこそこキレイに録りたいなら、少しいいモノを買うのがおすすめです。

 

音声のレベルを上げて、YouTube動画のクオリティを上げましょう。

 


【YouTubeはバレる?】副業禁止の会社員が実際に2年間やってみた。

  悩むひと 副業でYouTubeをやると会社にバレますか?経験談やバレない方法を聞いてみたいです! こんな悩みに回答します。   本記事で解決する悩み ・YouTubeは会社にバ ...

-YouTube
-, ,

© 2024 dogeblog Powered by AFFINGER5