副業

【サラリーマン必見】ブログネタに困らない方法!NGネタも解説

2022年8月26日

 

悩むひと

ブログのネタはどうやって見つければいいですか?NGなネタも教えてください。

こんな悩みに回答します。

 

本記事で解決する悩み

・どうやってネタを見つけるの?
・NGなネタはある?
・ネタ切れしない対策方法は?

 

本記事を書いたひと

ドージ

・28歳、大企業会社員
・投資で400万円ほど運用
・YouTube登録者4,000人
・TikTokフォロワー3.4万人
(2022年8月現在)

 

「ブログに書くネタがない」と困る人も多いでしょう。

 

ぼくも最初はまったくネタがなく、「自分には何もないんだ…」と絶望しました。

 

でも、ブログをやっていく中で「ネタの見つけ方」「ネタの作り方」を知り、今ではネタに困ることはありません。

 

サラリーマンだからこそ書けるネタも含めて、本記事で解説していきますね。

 

 

まず、ブログには2種類ある

 

まず、ブログは下記の2つに分けられます。

 
ブログには2種類ある

  • 特化ブログ
  • 雑記ブログ

 

特化ブログとは

ジャンルを決めて書くブログです。メリットはターゲットを絞りやすく、収益化しやすいことです。一方、ネタ切れしやすいデメリットがあります。

 

雑記ブログとは

ジャンルを決めずに書くブログです。メリットは、記事が書きやすいことです。デメリットは、収益化がしづらいことです。

 

収益を得るなら「特化ブログ」がおすすめですが、ネタ切れ問題があります。

 

サラリーマンでもネタ切れをしないよう、ネタの見つけ方を解説しますね。

 

サラリーマンのブログネタの見つけ方5つ

 

サラリーマン向けに書いていきます。

 

ブログネタの見つけ方5つ

  1. 好き・詳しいこと
  2. 業界・職種・会社のこと
  3. 仕事・人間関係のこと
  4. これから勉強したいこと
  5. キーワード検索をする

 

1つ1つ、深掘りしていきますね。

 

①好き・詳しいこと

 

1つ目は「好き・詳しいこと」です。

 

具体的には、こんな感じです。

 

  • 自分の好きなこと
  • 人より詳しいこと
  • 無意識に続けていること

 

部活・サークル・習い事でやっていたことや、趣味・特技でもいいでしょう。

 

人生20〜30年生きれば、2〜3個ぐらいは人に教えられることがありますよね。

 

②業界・職種・会社のこと

 

2つ目は「業界・職種・会社」です。

 

数年サラリーマンをやっていれば、業界・職種の「プロ」でしょう。

 
ブログネタの例

  • 業界:商品Aと商品Bの比較
  • 職種:営業のいい・悪いところ
  • 会社:ブラック企業の見わけ方

 

こんな感じで、ブログのネタを作れますよ。

 

「商品紹介」「就職・転職系」の記事を書くことができるでしょう。

 

③仕事・人間関係のこと

 

3つ目は「仕事・人間関係」です。

 

サラリーマンをしていれは、仕事や人間関係について書けると思います。

 
ブログネタの例

  • 仕事が早い人・遅い人の特徴
  • 雑談に使えるネタ◯選!
  • 頑固な相手を動かす方法

 

など、いろんなネタが思い浮かびますよね。

 

自分が仕事をしている中で感じることは、他人から共感をもらえますよ。

 

④これから勉強したいこと

 

4つ目は「これから勉強したいこと」です。

 

たとえば、下記です。

 

  • 投資・資産形成をしたい
  • 新しい趣味を見つけたい
  • 副業で成果を出したい

 

など、勉強・実践しつつブログで書けば、知識も深まり一石二鳥ですね。

 

すぐに結果は出ないかもですが、勉強したことは自分のためになります。

 

⑤キーワード検索をする

 

5つ目は「キーワード検索をする」です。

 

ぼくは下記を使っています。

 
おすすめのツール

  • ラッコキーワード
  • Yahoo!知恵袋
  • 検索結果の「他のキーワード」

 

ラッコキーワード

  • 画像の①にキーワードを入力・検索
  • ②に2〜3語のキーワードが出る
  • ③を押すと、②を全コピーできる
  • コピーしたら「キーワードプランナー」で検索ボリュームを調べられる

 

>>ラッコキーワード

 

Yahoo!知恵袋

  • Yahoo!知恵袋でキーワードを検索すると、悩みや回答が見られる
  • 悩みが「文章」で書かれており、悩みを具体的に把握できる

>>Yahoo!知恵袋

 

検索結果の「他のキーワード」

  • Googleで検索すると、画像のとおり「他のキーワード」が出る
  • これを見てネタを考える

 

 

サラリーマンのブログでNGなネタ3つ

 

ブログのNGネタ3つ

  1. 仕事の愚痴だけ
  2. YMYLは避ける
  3. 稼げないジャンル

 

次に説明していきます。

 

①仕事の愚痴だけ

 

1つ目は「仕事の愚痴だけ」です。

 

理由は下記です。

 

  • 読者は悩みを解決したいはず
  • 悩みを解決するほうが収益が出る

 

「悩みを解決する=何か行動する」なので、商品が売れやすくなるでしょう。

 

キーワードは「悩み」や「不満」が大半なので、それに釣られてあなたも不満を書きたくなるかもしれません。

 

ドージ

でも「読者の悩みを解決すること」がブログの本質です。

 

②YMYLは避ける

 

2つ目は「YMYLは避ける」です。

 

「YMYL」とは、お金・健康・政治など生活に大きな影響を与えるジャンルのことです。

 

YMYLのジャンル例

  • 政治、国際、法律
  • 金融、投資、保険
  • 医療、健康 など

 

「YMYL」のジャンルでは、企業や権威のあるサイトが上位表示されるようになっており、個人ブログが勝負するのは難しいです。

 

③稼げないジャンル

 

3つ目は「稼げないジャンル」です。

 

具体的には下記です。

 

稼げないジャンル

  • 知識・経験のないジャンル
  • アフィリエイト案件がないジャンル
  • 案件の単価が安いジャンル

 

「知識・経験のないジャンル」だと、収益性が高い領域でも結果は出ません。記事の質が低くなり、調べながらなので継続も難しいですね。

 

「アフィリエイト案件がないジャンル」は、多くの収益を上げるのは難しいです。アドセンスだけでは、収益性が低いですからね。

 

「案件の単価が安いジャンル」も避けましょう。たくさん売っても収益は伸びません。単価が1000円未満の案件はやめておきましょう。

 

サラリーマンのブログのネタ切れ対策は?

 

ブログのネタ切れ対策を解説していきます。

 

副業をする

 

ネタ切れ対策として、副業をしましょう。

 

たとえば、ブログをやると下記のネタが増えます。

 

  • 「副業」の知識・経験
  • 「ブログ」の知識・経験

 

今あなたが「ネタ切れしている状況」も経験であり、それでブログ記事を書くことができますよね。

 

ドージ

ブログをやるだけでネタが増えますよ。

 

新しい挑戦をする

 

積極的に新しいことに挑戦しましょう。

 

挑戦がおすすめの理由

  • 成功したらブログのネタになるから
  • 失敗してもブログのネタになるから

 

ちなみにぼくは、YouTube・株・仮想通貨・プログラミングなどいろんなことに挑戦してきましたね。

 

上手くいっているものもあれば、挫折したものもあります。でも、すべてがブログのネタになっており、今では「ネタ切れ」がない状態です。

 

ドージ

あなたもたくさん挑戦してみてください。

 

本を読む

 

本を読むことも大切ですね。

 

理由は下記です。

 

  • ブログのネタになる
  • 先人の成功や失敗を学べる
  • その分野を網羅的に学べる

 

先人が長い時間をかけて出した結論や失敗を、学ぶことができます。また本は200ページぐらいあるので、内容が濃厚です。

 

ネットで調べただけでは知ることができない情報がありますね。

 

サラリーマンがブログを習慣化する手順

 

サラリーマンにとって、副業の習慣化は必須です。

 

なぜなら、本業で疲れるので習慣化しなければ長続きしないからです。

 

副業の習慣化の手順

  • 手順①:予定を入れない
  • 手順②:就寝時間を決める
  • 手順③:朝起きてすぐカフェに行く
  • 手順④:副業に慣れてくる
  • 手順⑤:スキマ時間も作業をする

 

このように「マイルール」を決めて、時間の捻出と作業の習慣化をしましょう。

 

こちらの記事で詳しく説明しています。

 

まとめ

 

本記事のまとめ

  • ブログは大きく「特化ブログ」と「雑記ブログ」に分けれられる
  • サラリーマンは、業界・職種・会社・人間関係なども記事にしやすい
  • NGなネタは「仕事の愚痴だけ」「YMYL」「稼げないジャンル」
  • ネタ切れ対策は、副業・資産形成をする、本を読む
  • サラリーマンによって、副業の習慣化をとても重要

 

「ブログ」は「Twitter」などと違い、文章量が多いです。つまり、詳しくないと書けないので、ネタ切れしやすいんですね。

 

今回ご紹介したことを参考に、ブログを書いてみていただければと思います。

 

そのあともまた、ネタに困るはずなので、今のうちから種まきをしましょう。

 

【経験談】副業が難しい理由7つと稼げるまでの3ステップ

  悩むひと 副業をはじめましたが、難しいです。どうしたらいいですか? こんな悩みに回答します。   本記事で解決する悩み ・副業はなんで難しいの? ・それでもやったほうがいい? ...

-副業
-, ,

© 2024 dogeblog Powered by AFFINGER5