副業

「Catchy」がブログに使えない理由3つと使いこなすコツ5つ

2023年1月21日

 

悩むひと

Catchyをブログに使うか悩んでいますが、使えないでしょうか?使い方のコツはありますか?

 

こんな悩みに回答します。

 

本記事を書いた人

ドージ

・29歳、大企業会社員
・YouTube登録者5,600人
・TikTokフォロワー3.3万人
(2023年1月現在)

 

テクノロジーの進化に伴い、AIをブログに活用する人が増えているでしょう。

 

AIを活用すれば、手間を最小限に抑え、今よりも早くブログ記事を作成することができます。しかし、AIが作る記事の品質や精度は、必ずしも完璧ではありません。

 

そこで本記事では、「Catchyがブログに使えない理由」「Catchyをブログに使いこなすコツ」を解説します。

 

このコツを実践すれば、AIを使って今よりも効率的なブログ運営ができると思います。

 

 

重要なのはCatchyを"どう使うか"

 

Catchyに限らず、モノや道具は「どう使うか」が重要です。

 

たとえば「包丁」は使い方次第で、おいしい料理を作ることもできれば、人を危険にさらすこともできます。

 

これは「Catchy」も同じで、"使い方"によってブログ作業を効率化ができるかどうかが決まってきますね。

 

ドージ

ぼくは実際にCatchyを使ってみて、非常に使えるツールだなと思っています。

 

Catchyがブログに使えない理由3つ

 

まずは、Catchyがブログに使えないと言われる理由を書いていきます。

 

Catchyがブログに使えない理由3つ

  1. AIだけでブログは書けないから
  2. ミスや間違いがあるから
  3. 自分が作りたい記事にならないから

 

それぞれ解説していきます。

 

①AIだけでブログは書けないから

 

"AIだけ"で、ブログ記事を作成するのは難しいです。

 

できないこともないですが、AIが生成した記事をそのまま公開するのはおすすめしません。

 
AIだけで書けない理由

  • AIだけでは質の高い記事が作れないから
  • AIの文章に間違いがあるかもしれないから

 

AIだけで、ブログの本質である「読者の悩みを解決すること」は難しいでしょう。まだまだ発展途上のAIなので、人間の手も必要ですね。

 

②ミスや間違いがあるから

 

AIが生成する文章には、ミスや間違いもあります。

 

たとえば下記です。

 

  • 誤字脱字
  • 日本語の文法の間違い
  • 誤った情報、古い情報

 

こういった間違いがあると、読者からの信頼を得られません。

 

ドージ

人間のチェックや編集が必要なので、「AIはまだ使えないな」と思う人もいるでしょう。

 

③自分が作りたい記事にならないから

 

「AIが作る記事=自分の作りたい記事」には、なりません。

 

なぜなら、AIと人間が完全に意思疎通することはまだできないからです。

 

  • 自分が書きたい記事の方向性
  • 自分が使いたい表現や言い回し
  • 人間味のある文章の書き方

 

上記は、人間が書き直す必要があるので、AIを使うことがメンドウと思う人もいるでしょう。まだAIは自分の思いどおりには動きませんね。

 

Catchyをブログに使いこなすコツ5つ

 

それでは、Catchyをどうやってブログに使いこなせばいいのか、そのコツを解説します。

 

Catchyをブログに使いこなすコツ5つ

  1. AIは”アシスタント”と考える
  2. AIもミスをすると認識する
  3. AIが得意なジャンルで活用する
  4. 人間が記事の骨組みを考える
  5. 人間が文章を具体化していく

 

1つずつ解説していきますね。

 

①AIは”アシスタント”と考える

 

AIを使ってブログ記事を作成する場合、AIを”アシスタント”と考えることが重要です。

 

なぜなら、AIが作った記事はそのまま公開できるレベルにないからです。

 

AIが作る文章の短所

  • 文章が抽象的
  • 誤った情報もある
  • 内容に一貫性がない

 

AIは時間と労力を節約するために使うことはできますが、人間が確認・編集することが重要です。

 

ドージ

AIはあくまで"アシスタント"だということを認識しましょう。

 

②AIもミスをすると認識する

 

AIが生成する文章には、下記のようなミスもあります。

 

  • 誤字脱字をする
  • 間違った情報を載せる
  • 文章が読みづらい

 

人間ならしないようなミスを、AIならすることもあります。このことを認識して、AIが作成した記事を確認・訂正する心構えをしておくことが重要です。

 

「AIだから正しい」と思わずに、AIもミスをするという前提で活用しましょう。

 

③AIが得意なジャンルで活用する

 

AIには、不得意なジャンルもあります。

 

AIが不得意なジャンル

  • ニッチなジャンル
  • 専門性の高いジャンル
  • 最新のジャンル

 

つまり、ネット上に情報量の少ないジャンルはAIには向きません。ではなく、知識やノウハウが確立されているジャンルでAIを活用しましょう。

 

ドージ

どのジャンルでもAIを活用できるというわけではないので、ご注意ください。

 

④人間が記事の骨組みを考える

 

AIは、記事の本文を抽象的に生成するのには最適です。

 

しかし、記事の骨組みである「タイトルと目次」を作るのにAIを使うべきではありません。

 

理由は下記のとおりです。

 

  • 記事全体の一貫性に欠けるから
  • サイト全体の一貫性に欠けるから

 

アイデアを出し、記事のタイトルと目次を考え、サイトの方向性を決めるのは人間がいいです。

 

そうしてやっと、AIをアシスタントとして使える段階になります。

 

⑤人間が文章を具体化していく

 

AIは、素早く文章を生成することには長けています。

 

しかし、その文章に具体性と専門性を持たせるのは「人間の仕事」です。

 

AIだけで読者に伝わりやすい文章を作るには限界がありますからね。

 

人間がAIの文章を「具体化」し、さらに「経験談」や「失敗談」を肉付けしていけば、読者に伝わりやすい記事になります。

 

実際にAIを使ってブログ記事を書く手順は、こちらの記事で解説しています。

 

まとめ

 

本記事のまとめ

  • Catchyの使い方次第で、ブログ作業を効率化することができる
  • Catchyがブログに使えない理由は、AIだけでブログが書けない・ミスがあるなど
  • Catchyを使いこなすコツは、AIを”アシスタント”と考える・人間が骨組みを考えるなど

 

Catchyは、素早くブログ記事を作成するのに優れたツールです。

 

しかし、解説したとおり、AIはあくまで「アシスタント」として使用する必要があります。

 

とはいえ、AIの技術はこれから飛躍的に向上していくはずなので、今から活用していくことが重要です。

 

本記事で解説したポイントを押さて、AIを正しく、賢く活用していきましょう。

 

 

初心者向け!WordPressブログの始め方【開設〜初期設定まで】

  悩むひと WordPressでブログを始めたいのですが、完全初心者でもわかりやすいように手順を解説してほしいです。   こんな悩みに回答します。   本記事で解決する ...

-副業
-, ,

© 2024 dogeblog Powered by AFFINGER5