会社員

【事実】なぜ忙しいという人ほど仕事ができないのか?10の理由を解説

 

悩むひと

忙しいという人がウザいです。そういう人に限って、仕事ができないのはなぜでしょうか?

こんな悩みに回答します。

 

本記事で解決する悩み

・忙しい人との正しい接し方は?
・そういう人はなんで仕事ができない?
・そうならないための注意点は?

 

本記事を書いたひと

ドージ

・28歳、大企業会社員
・投資で500万円ほど運用
・YouTube登録者4,200人
・TikTokフォロワー3.4万人
(2022年9月現在)

 

「忙しい」という人って、たまにいますよね。ぼくの経験上、その人が仕事のできる人だったことはありません。

 

本記事では、「忙しいという人は仕事ができない理由」「自分がそうならないためには?」ということを書きました。

 

 

忙しいという人は放置しよう

 

「忙しい」という人は放置しましょう。

 

なぜなら、あなたにとってプラスにならないからです。

 

誰も求めていない「忙しいという情報」をいう人は、人の気持ちがわからない人だと思います。

 

相づちぐらいしなくちゃいけない人もいるかもですが、基本放置でOKです。

 

人の気持ちがわからない人は出世もしないので、嫌われないようにする必要もないでしょう。

 

忙しいという人ほど仕事ができない10の理由

 

下記のとおりです。

 

  1. 仕事の効率が悪い
  2. 緊急な仕事ばかりしている
  3. 問題の根本を解決しない
  4. 早い方法を模索しない
  5. 雑に人に仕事を振る
  6. 上に弱く、下に強い
  7. シンプルに空気が読めない
  8. 忙しい自分に酔っている
  9. 自分を優秀と思っている
  10. だが、自己肯定感が低い

 

こちら解説していきます。

 

①仕事の効率が悪い

 

なぜ忙しいのか?それは効率が悪いからです。

 

「忙しい」という不要な発言をするわけで、仕事も不要なことをしています。

 

その会話をする間にも、メッセージの1つは返せますからね。

 

また、話しかけられる側の時間も奪っているわけで、チーム全体の生産性を考えていないのでしょう。

 

②緊急な仕事ばかりしている

 

忙しい人は、緊急な仕事ばかりしています。

 

緊急に緊急を重ねて、その日が一日終わることになりますね。

 

本来なら「重要な仕事」のほうが重要であり、将来の仕事をラクにします。

 

それを後回しにするので、「緊急な仕事」から抜け出せないのでしょう。

 

③問題の根本を解決しない

 

忙しい人は、問題の表面だけ解決します。

 

そのため、1つの仕事で何度もやり直しやミスが発生しますね。

 

一度時間をかけて問題の根本から解決すれば、一発で終わるでしょう。

 

でも「忙しい」ので、問題の表面しか解決する時間がないんですよね。

 

④早い方法を模索しない

 

仕事が早く終わる方法の模索をしません。

 

  • ずっと同じやり方をしている
  • 非効率を非効率を思っていない
  • 早いやり方を勉強しない

 

たとえば、Excelのメンドウな作業があれば、一気にできる方法はないか?を調べると思います。

 

でも、忙しい人は調べずに、永遠と非効率な方法で仕事をし続けます。

 

悩むひと

パソコンのショートカットキーなども勉強しようとしませんね。

 

⑤雑に人に仕事を振る

 

忙しい人は、雑に人に仕事を振ります。

 

それの弊害は下記です。

 

  • 仕事を振られた側は、ミスをしやすく時間もかかる
  • 仕事を振った本人は、ミスをされやすくトラブルになる

 

みんなが損をすることになるんですね。

 

ドージ

人の気持ちがわからないので、仕方ないです。

 

⑥上に弱く、下に強い

 

こういう人は「上に弱く、下に強い」です。

 

上司や偉い人にはペコペコして、部下にはキツく当たりますね。すると人間関係にゆがみ、部下のパフォーマンスが落ちます。

 

結果的に、忙しい人を助けてくれる人がいなくなってしまうでしょう。

 

ドージ

いっこうに仕事が早く終わりません。

 

⑦シンプルに空気が読めない

 

あとは、シンプルに空気が読めないです。

 

空気が読めたら「忙しい」なんて人に言わないですよね?

 

空気が読めない→相手の気持ちがわからない→世の中に価値を提供できない、ということです。

 

空気が読めないことで成功する人もいますが、それはそれを超える才能があるからですね。

 

⑧忙しい自分に酔っている

 

忙しいという人は、忙しい自分に酔っています。

 

「忙しい」のがカッコよく、正義なのでしょう。

 

でも一番カッコイイのは、残業なしで成果を出している人です。

 

会社としても、それが最もコストパフォーマンスがいいですよね。

 

ドージ

むしろ忙しいのはダサいです。

 

⑨自分を優秀と思っている

 

そういう人に限って、自分を優秀だと思っています。

 

意外にも本気で優秀だと思っているパターンが多いので、厄介です。

 

おそらく自分を客観視できていないのでしょう。

 

それでなければ、「忙しい」なんて発言もしないはずです。

 

⑩だが、自己承認欲求が低い

 

しかしながら、自己承認欲求が低いという特徴があります。

 

プライドが高くて自分では認めないが、ホントは仕事ができないとわかっているのかもしれません。

 

だからせめて「忙しさ」だけでも、誰かに認めてほしいのでしょう。

 

ドージ

こういった人は放置しましょう。

 

忙しいという人にならない方法5つ

 

下記のとおりです。

 

  1. 重要な仕事をやる
  2. 問題の根本を解決する
  3. 相手がラクな方法も考える
  4. 人に感謝する
  5. すべてを自己責任とする

 

解説していきます。

 

①重要な仕事をやる

 

仕事を大きく2つに分けます。

 
どちらの仕事が重要か?

  • 緊急度の高い仕事
  • 重要度の高い仕事

 

長い目で見て、収益を上げたり仕事をラクにするために「重要度の高い仕事」をやりましょう。ポイントは「長い目で見ること」ですね。

 

目先の利益・問題解決のために仕事するのは、そのあとも忙しいことを「許容」しているだけですね。

 

②問題の根本を解決する

 

問題の根本を解決することが大切です。

 

なぜなら、仕事が早く終わるからですね。

 

仮に、毎日起きる10分の仕事を365日やると「3650分」です。一方、その10分の仕事を10時間かけて根本的に解決すれば「600分」で終わります。

 

デスクワークなら、Excelやショートカットキーを勉強すれば、トータル仕事が早く終わりますよね。

 

ドージ

問題の根本を考え、解決しましょう。

 

③相手がラクな方法も考える

 

相手がラクになる方法を考えましょう。

 

理由は、相手の仕事がスムーズに進めば、自分の仕事もスムーズに進むからです。

 

相手とは、チームや取引先など自分と関わりのある人です。雑に仕事を振ると、トラブルの原因になり、むしろ時間がかかりますね。

 

これは自分のためになるからであり、「いい人」ということではありません。

 

④人に感謝する

 

「人に感謝すること」はとても大切です。なるべく言葉で伝えるといいでしょう。

 

たとえば、たまにミスをする部下も、ミスした以外の仕事は上手くやっているわけですよね?

 

一度のミスを怒ったことで、その部下のパフォーマンスが落ちたり仕事をやめたりしたら、そのしわ寄せが自分に来るだけです。

 

そうではなく、上手くやってくれた仕事について、感謝をしましょう。

 

⑤すべてを自己責任とする

 

"すべて"を自己責任としましょう。

 

あなたの不満をあなたの代わりに解決してくれる人はいないからです。

 

すべて自己責任です

  • 部下がミスをしたこと
  • トラブルに巻き込まれたこと
  • あなたが職場に不満があること

 

部下がミスらないように指導しなかったのも、トラブルを事前に回避しなかったのも、あなたの責任です。

 

もっといえば、不満のある職場に就職したのもあなたですよね。

 

自分で起業して、自分のコントロールできる範囲を広げておけば、そんなことにはならなかったでしょう。

 

「それはさすがに自分の責任ではない」ということでも、自分の責任にしなければ、モノゴトは改善していきません。

 

まとめ

 

本記事のまとめ

  • 忙しいという人は放置しよう
  • 忙しいという人ほど仕事ができない理由は、空気が読めないからなど
  • 反面教師にして、問題の根本を解決したり、人に感謝しよう

 

精神論が大切にされていた時代は「忙しいこと」が美化されていたと思います。

 

でも今は日本社会が成熟し、ワークライフバランスが大事と言われます。

 

つまり、効率的に仕事をして、プライベートも楽しもうという時代ですね。

 

逆行するかのように、忙しい自慢をする人がいますが、放置しましょう。

 


【サラリーマン向け】副業がバレない方法5つとおすすめ副業3つ

  悩むひと 副業に挑戦したいですが、会社が副業を禁止しています。バレない方法はありますか? こんな悩みに回答します。   本記事で解決する悩み ・会社にバレない方法は? ・副収入 ...

-会社員
-,

© 2024 dogeblog Powered by AFFINGER5